デザインと権利に関係する話 その①
著作権とは?
こんにちわ、今日は著作権について紹介したいと思います。
著作権というのは、絵、書物、音楽、映画等、色々なコンテンツに当てはまります。
それは企業でも個人でも発生し、年齢も問わず0歳児が書いた絵にも著作権は発生します。
世界でも共通して著作権は発生しますが、著作権が適応されていない国もあります。
日本は著作権が適応されているので、例外の紹介は省きます。
さて、肝心の著作権の内容ですが、ウィキペディアを覗いてみました。
著作権(ちょさくけん、英語: copyright、コピーライト)とは、 言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、コンピュータプログラムなどの表現形式によって自らの思想・感情を創作的に表現した著作物を排他的に支配する、財産的な権利である。 著作権は特許権や商標権にならぶ知的財産権の一つとして位置づけられている。 参考wiki:著作権 - Wikipedia
オリジナルでコンテンツを作り上げるクリエイターやアーティストには絶対的に必要な物ですよね。
自分で生み出した物が他の人に勝手に使われてしまったら、たまった物ではありません。
著作権はそんなクリエイターやアーティスト達の為にあります。
著作物の種類
音楽の著作物
音楽、楽曲、歌詞……等
言語の著作物
小説、脚本、俳句、論文、詩、講演……等
美術の著作物
絵画、彫刻、漫画、書物……等
写真の著作物
写真……等
プログラムの著作物
プログラム、コンピューター……等
簡単に紹介しましたが、著作権はもっと多くの物に発生します。
また著作権自体にも細かいカテゴリ分けが行われており、
二次的著作物といった、映画の翻訳、楽曲の編曲に関係した物もあります。
一度に著作権の全てを紹介する事は出来ないので、複数回に分けて紹介して行こうと思います。
次回は「著作権の種類」についてです。